年度 |
種別 |
題目 |
名前 |
H29 2018/3 |
博士論文 |
Robust Optimization Approach to Network Congestion Ratio and Power Efficient Network Problems |
Bimal Chandra Das |
修士論文 |
2次錐計画問題における Chubanov のアルゴリズムの実装に関する研究 |
久米 峻也 |
機械学習を用いた東京都23区におけるマンション価格の予測 |
松本 翔太 |
卒業論文 |
ネットワーク回復費用最小化問題とそのヒューリスティック解法について |
李 忠信 |
ハミルトン閉路の検出を行うアルゴリズムの実装とその解析 |
泉 祐太 |
採種園設計における最適化技術の応用 |
風折 唯菜 |
Partition制約付き最小化ナップサック問題に対する3-近似アルゴリズム |
木村 優貴 |
インフラ整備を考慮した列車時刻表調整問題 |
中村 大地 |
H28 2017/3 |
博士論文 |
囲碁に対する2つのアプローチ |
荒木 伸夫 |
修士論文 |
三角形総面積最大化問題に関する研究 |
市橋 志朗 |
錐線形計画に対する面削減法の実装の試み |
香村 友宏 |
卒業論文 |
矢印向かいあわせパズルのルールとモデルの提案 |
藤戸 至音 |
秘書問題の最適戦略に対する最適戦略 |
高野 将吾 |
ChubanovのアルゴリズムのSDPへの拡張とその実装 |
福田 優真 |
H27 2016/3 |
修士論文 |
モンテカルロ木探索を用いた強い囲碁プログラムの設計と開発 |
小林 祐樹 |
ガイスターにおける自己対戦による行動価値関数の学習 |
佐藤 佑史 |
卒業論文 |
時空間ネットワークをいた津波からの避難計画 |
石原 健太 |
Wagner-Whitinの生産計画モデルとその拡張に関する研究 |
久米 峻也 |
コンピュータ囲碁における効果的な思考時間の配分に関する研究 |
松本 翔太 |
整数ナップサック問題に対するアルゴリズムの実装と評価 |
柳井 美和 |
シチョウ探索の高速化 |
山田 雄矢 |
H26 2015/3 |
修士論文 |
モンテカルロ木探索における予測読みに関する研究 |
荒井 光 |
混合整数2次錐最適化のポートフォリオ最適化への応用 |
市原 臣時 |
最適化を用いた多声音楽の楽曲分析に関する研究 |
上田 慎也 |
グリッドグラフにおける情報拡散ゲームのナッシュ均衡について |
櫻井 亮佑 |
行列の完全正値性を判定するアルゴリズムの提案とその性能評価 |
田口 良典 |
卒業論文 |
列車ダイヤにおける便の追加可否判定について |
植村 悠 |
蓄電池を含む電力市場における最適価格設定問題 |
香村 友宏 |
円被覆問題について |
佐藤 朋弘 |
コンピュータ囲碁を用いたコンピュータ囲碁のための9路盤の棋譜学習 |
金澤 公彦 |
コンピュータ囲碁における序盤の強化について |
市橋志朗 |
H25 2014/3 |
修士論文 |
完全正値性の判定に関する研究 |
川瀬 弘樹 |
順位正当性を考慮したトーナメント方式の提案 |
小泉 雄貴 |
グリッドトーラスグラフ上での情報拡散ゲームにおけるナッシュ均衡について |
祐成 友樹 |
卒業論文 |
モンゴルの小学校における集団下校問題 |
Chinbat Biligzaya |
モンテカルロ木探索を用いたコンピュータ囲碁強化のためのヒューリスティック |
小林 祐樹 |
2対2公開型ガイスターの解析 |
佐藤 佑史 |
車両運用計画問題の解法に関する研究 |
島崎 拓 |
H24 2013/3 |
修士論文 |
モンテカルロ木探索の統計的情報を活用したプレイアウトの提案 |
江崎 千紘 |
コンピュータ囲碁におけるモンテカルロ木探索への変形パターンの適用 |
下川 和也 |
着手の不可逆的性質を利用したDFPN探索によるYonmoqueのゲーム木完全解析 |
中川 憲 |
卒業論文 |
モンテカルロ碁におけるセキ対策手法の提案と効果 |
荒井 光 |
多期間ポートフォリオ最適化問題と多項式最適化 |
市原 臣時 |
多旋律を含むピアノの運指最適化について |
上田 慎也 |
ストリームk-meansアルゴリズムの性能改善に関する研究 |
大坂 直人 |
4次元折り紙シミュレータの開発 |
櫻井 亮佑 |
投票力指数の考え方を応用した囲碁における石の重要度評価 |
宮城 正吾 |
十勝地域の作物生産における収益最大化の為の作付面積最適化問題 |
山下 太洋 |
H23 2012/3 |
修士論文 |
GPGPUによるモンテカルロ碁のシミュレーションの並列処理 |
岩川 夏季 |
モンテカルロ碁におけるブースティングを用いた特徴の学習 |
島田 潤 |
コンピュータ囲碁におけるブースティングを用いた重み付き多数決合議の提案 |
眞鍋 和子 |
卒業論文 |
情報拡散ゲームにおけるナッシュ均衡 |
伊藤 彰宏 |
単旋律におけるヴァイオリン押弦運指の最適化 |
伊藤 眸 |
将棋の駒価値学習における多数の極小点を効率よく数え上げる手法の提案 |
川瀬 弘樹 |
主、双対対称ピボットルールを用いたネットワーク単体法の実装 |
小泉 雄貴 |
AHPの選択結果のパラメータへの依存性について |
後藤 聡士 |
限定ジャンケンにおけるナッシュ均衡を用いた戦略の有用性 |
杉本 秀維 |
東京23区踏破問題 |
祐成 友樹 |
H22 2011/3 |
修士論文 |
半正定値計画問題に対する面的縮小法の数値計算 |
新井 聡史 |
木構造を用いたヨセの解析ツールの開発 |
石里 英一郎 |
交流戦における移動距離最小スケジューリングに関する研究 |
岩本 道 |
CVaR最小化の取引コストを伴うポートフォリオ問題への応用 |
張 忠華 |
卒業論文 |
モンテカルロ囲碁における盤面の大きさによるアルゴリズムの効果の違いについて |
秋元 一生 |
モンテカルロ碁におけるプレイアウトのための機械学習 |
下川 和也 |
東京都内鉄道網の乗りつぶし |
鈴木 信介 |
ニューラルネットワークを利用した囲碁のパターン学習の研究 |
中川 憲 |
様々なトーナメント方式における判別力の検証 |
森 大道 |
Jリーグヤマザキナビスコカップにおけるブレーク数均衡スケジューリング問題 |
森 健太 |
H21 2010/3 |
修士論文 |
半正定値計画問題に対する単体法的アルゴリズムの実装 |
加藤 誉運 |
モンテカルロ碁における統計的手法による特徴の学習 |
門脇 聡広 |
卒業論文 |
GPUによるモンテカルロ碁のシミュレーションの並列処理 |
岩川 夏季 |
モンテカルロ碁における近傍範囲を用いたUCTパラメタの改良 |
江崎 千紘 |
確率的手法を用いた終盤局面からのヨセの候補手の抽出 |
佐川 央 |
モンテカルロ碁における攻め合いの研究 |
佐野孝記 |
モンテカルロ碁を用いたヨセの研究 |
島田 潤 |
正方形詰込み問題 |
竹内杏梨 |
飲食店における勤務表のスケジューリング作成について |
徳増 千佳 |
H20 2009/3 |
修士論文 |
モンテカルロ碁におけるプレイアウトからの情報抽出とその木探索への応用 |
橋本 千裕 |
モンテカルロ碁に対する詰碁を解くための改良 |
李 輝 |
モンテカルロ碁における大きなパターンを用いたシミュレーションの改良 |
渡部 庸史 |
卒業論文 |
バリア付き施設配置問題に対する確率的アルゴリズム |
新井 聡史 |
モンテカルロ碁におけるプレイアウトの効率化について |
石里 英一郎 |
スポーツ競技における優先度順スケジューリング法 |
岩本 道 |
輪作を考慮した作付面積決定問題 |
江頭 諭 |
株価騰落率に関するベイジアンネットワークの構築実験 |
大澤 孝洋 |
長方形詰み込み問題に対する効率的解法 |
桐畑 和弘 |
モンテカルロ碁におけるシーケンシャルパターンマッチの試み |
眞鍋 和子 |
H19 2008/3 |
修士論文 |
列生成法を用いた配船スケジューリング |
矢野 洋平 |
コンピュータ囲碁に対する確率的手法における知識の活用 |
李 俊 |
卒業論文 |
システムトレードにおける取引銘柄選別手法と投資アルゴリズムの試案 |
秋山 真一 |
コンピュータ囲碁における序盤の打ち方の研究 |
及川 春樹 |
半正定値計画問題に対する主双対内点法の実装及び探索方向の比較 |
加藤 誉運 |
コンピュータ囲碁における攻め合いの判定 |
鈴木 裕美子 |
コンピュータ囲碁におけるモンテカルロ法を用いた連間の繋がりの強さの判定 |
二神 達博 |
コンピュータ囲碁に対するモンテカルロ法の効率的な実装方法について |
山田 潤一郎 |
H18 2007/3 |
修士論文 |
スペースデブリ観測レーダーの最適スケジューリングに関する研究 |
新居 芳兼 |
確率システムのトポロジー最適化に関する研究 |
梅 樹東 |
卒業論文 |
線形計画問題における新たな解法 |
佐藤 暁史 |
群と局面認識システムの設計 |
橋本 千裕 |
グラフ彩色問題と多項式計画問題 |
藤田 琢磨 |
ゲタ探索についての研究 |
細見 龍一 |
SVMと3点チャージ法を用いた株価変動予測アルゴリズムの提案 |
元地 隆文 |
コンピュータ囲碁における候補手の生成について |
山崎 大輔 |
コンピュータによる囲碁の終局判定の試み |
李 輝 |
H17 2006/3 |
修士論文 |
不完全情報下でのポートフォリオ選択問題の研究 |
森下 登之 |
卒業論文 |
サポートベクターマシンを用いた株価変動予測 |
Nandinbaatar Tsog |
視覚的インターフェースを用いた棋譜編集ソフト・SGFEditの製作 |
今 淳一 |
経済献立スケジュール問題 |
大橋 英里 |
コンピュータ囲碁の地の計算 |
小林 正尚 |
囲碁における着手の用語による分類 |
三津山 高治 |
基盤上の連数最大化問題 |
矢野 洋平 |
コンピュータによる連認識とシチョウ探索 |
李 俊 |
ボードゲームチェゴに対する思考ルーチン |
渡部 庸史 |
H16 2005/3 |
修士論文 |
2次錐計画に対するピボットアルゴリズムについて |
栗田 圭介 |
組合せ最適化と多項式最適化 |
小竹原 司 |
卒業論文 |
石の流れを利用した囲碁のデータベース及びそのエディタの実装 |
赤星 雅也 |
コンピュータ囲碁の思考アルゴリズムの構築に関する試み |
秋山 広行 |
GUIを持つ囲碁対局ソフトウェア作成の試み |
石田 英俊 |
連を用いたシチョウ判定について |
藤木 将人 |
安定マッチングを用いる研究室配属問題の解法について |
梅 樹東 |
マッチング・ゲーム理論を用いた演劇同好会における部員役職配属問題の解法 |
西重 明博 |
H15 2004/3 |
修士論文 |
サポートベクターマシンを用いた順位付けとその応用 |
後藤 智 |
卒業論文 |
従業員スケジューリングの自動化とそのGUI環境 |
岩垣 敬道 |
ペグソリティア問題に対する探索アルゴリズムの性質 |
岡本 隆二 |
研究室配属問題における最適解の列挙について |
古関 慎司 |
サポートベクターマシンを用いた人の思考パターンの予測 |
新居 芳兼 |
ペグソリティア問題に対する探索アルゴリズムの効率化 |
西尾 光司 |
料理店における従業員スケジューリング問題に対する最適化アルゴリズムの応用 |
宮川 祥拓 |
多段階マッチングを用いた勤務表作成 |
村木 大輔 |
H14 2003/3 |
卒業論文 |
研究室配属問題の解法ソフトウェアのGUI環境 |
香川 朗徳 |
研究室配属問題における最適面内の頂点の探索 |
栗田 圭介 |
ペグソリティア問題と最適化 |
小竹原 司 |
大規模ゲノムショットガンアセンブラの支援ツール |
永安 佑希允 |
サポートベクタマシンに対するGUIの実装 |
山科 氷魚 |
ペグソリティア問題に対する探索アルゴリズム |
芥川 知晃 |
H13 2002/3 |
卒業論文 |
研究室配属問題に対する離散的アルゴリズムに関する研究 |
赤間 与一 |
研究室配属問題の最適同点解探索に関する研究 |
加藤 秀一 |
疎なデータをもつ凸2次計画に対する内点法の実装に関する研究 |
北島 和薫 |
サポートベクターマシンを用いた分類問題の解法 |
後藤 智 |
凸2次計画問題に対する内点法に関する研究 |
鶴見 長幸 |
H12 2000/4- |
電通大へ |